筑波大学医学部 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策

 筑波大学医学群案内
2014年度 筑波大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120
300点
200点
標準
記述・選択
数学
120
300点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目120
300点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
200点
小論文
合計
1100点
900点
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対2)
 
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1688(2000)
1647(2000)
1637(2000)

 筑波大学医学群案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶︎長文読解は内容の選択問題や空所補充が多いため、本文と選択肢がどのように対応しているか考えて解く習慣をつけておく。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 120分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 形式 難易度
1 長文読解 情報の伝達とIT時代 説明、空所補充 やや難
2 長文読解 隕石から分かる太陽系の歴史 空所補充、比喩の説明 やや難
3 長文+英作文 SNSを使う目的 図表問題、80語程度の自由英作文 センター

⬛︎2014年度 筑波大学医学部 英語 過去問 解説

 

数学

▶ 全問解答し高得点を目指す。

出題範囲はⅠ・Ⅱ・A・B

ベクトル整関数の微分積分が頻出である。難易度は標準的なレベルであり、試験時間も120分と長いため、全問解答する時間が十分にある。標準レベルの問題集と過去問を使いしっかりと演習を行い、高得点を目指したい。

 

 

 

物理

▶ 網羅的な対策を。

例年3題の出題であり、年度によっては選択問題が出題される。全体的に標準レベルであるが、受験生が苦手とする分野を多く出題する。コンデンサーの接続の問題といった細かい内容に関してもしっかりと対策を行っておきたい。薄く広く、網羅的に対策を行い、どの分野でも基本的な問題が解けるようにしておく必要がある。

2014年度 筑波大学医学部 物理 解説

 

 

化学

▶ 参考書を用いて理解を深める。

大問は3つしかないが小問の数が多いため、時間配分が大事になる。問題は標準的なものがほとんどであるので基礎えおしっかり固めたうえで確実に正解できるようにしておく必要がある。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 2科目120分 3問 標準

 

■設問別分析

大問 分野 難易度
理論化学(電池、結晶)、無機 標準
気体 標準
有機 標準

 ■2014年度 筑波大学医学部 化学 過去問解説

 

生物

▶ 生物Ⅱからの出題が多い。

例年4題の出題である。標準~やや難しい問題が出題され、細かな知識が要求される。実験やグラフも含め、教科書レベルの知識を完璧におさえておきたい。論述問題も出題され、差が付きやすい問題が出題されるため、参考書や図説を用いて各分野の理解を深めておく必要がある。

 

 

 

面接

個人面接 10分 1対2

・筑波大学を選んだ理由 ・医師になろうと思ったきっかけ

・学習型チュートリアルの良い点、問題点 ・将来何科の医師になりたいか

・へき地医療について、改善点は何か ・茨城の過疎地域に行ってみたいと思うか

・女性医師が少ないこと、その改善点

・高校時代の思い出、どのように生活していたか ・高校の総合的な学習について

・最近読んだ本とその感想 ・オープンキャンパスに来たことがあるか

・併願校について

 筑波大学医学群案内 

 2015年国立・私立医学部受験情報トップ